1.「なりたくない状態」よりも「なりたい状態」を意識する
2.結果よりもプロセスを重視する
3.自分に合った、続けられる簡単なルーティンをたくさんもつ
4.手のぬくもりを感じる
5.ルーティンを通じて自分の状態・気持ちに気づく
忙しい日々のスキンケア、“作業”から“心を整える時間”に 幸せにつながるスキンケアのルーティンを解説
2022-03-20 eltha
幸せにつながる「美容ルーティン5か条」とは?

解説してくれたのは、ポーラ幸せ研究所 研究員・宮北洋子さん
1.「なりたくない状態」よりも「なりたい状態」を意識する
美容ルーティンがある人を対象とした定量調査で「スキンケアによってどのような状態になりたいと思っているか」と問うと、「なりたい自分になれる」が1位に。定性調査でも、幸福度が高い層が低い層より「なりたい自分になれる」を選んでいる方が多いという結果でした。これにより「なりたい自分を意識する」ことが、幸せにつながる美容ルーティンだと言えます。
SNSなどにあがっている他の人の写真や情報と自分を比べるのではなく、”自分の幸せの基準を持つ”ことが大事です。その基準は、すごく小さな範囲でも構いません。例えば、自分のデスク周りを徹底的に自分好みにしてみる。そうすると自分がどういうものが好きなのか、どんな色が好きなのか、認識することができます。
2.結果よりもプロセスを重視する
一方で、プロセスというのは分解することができます。この目標を達成するために10個やらなくてはいけないというときに、3個はできなかったけど7個はできたという状態であれば、実現できた7個に対して自分を褒めてあげる、認めてあげることができます。たとえ結果が伴わなかったとしても、10個のうち7個は達成できた。残りの3個に対して、どういう改善をしていけばいいんだろう…というふうに考えることができて、次につながる行動をとりやすくなります。
最終ゴールに対して、それができたか、できないか…という評価にしてしまうと、結構つらいものがあると思うんです。途中途中で、1個ずつ成功体験を積み上げたほうが幸せなんですよね。最終的に、結果派かプロセス派か、どちらが人生を通して良かったかというのは分からないことですが、毎日少しずつでもできた自分を褒めてあげるほうが、今を確実に楽しむことができるのではないでしょうか。
3.自分に合った、続けられる簡単なルーティンをたくさんもつ
それにプラスして、私たちが今回調べてわかったことは、ルーティン化するプロセスに秘密があるということです。幸福度が高い方は色々なルーティンを取り入れていて、合わないものはやめている。トライアル&エラーを経て、自分に合うルーティンを残して実践することで、自分はどういう人間なのか理解することができます。
4.手のぬくもりを感じる
幸福学的にも、ハグする機会が多い人、スキンシップが多い人は幸福度が高いという研究結果がでています。愛情をもって触ると、それによって安心感が生まれます。自分をいたわっているような感触を得られるんです。それが肌にも心にもいい。愛情をもって触れるのがポイントですね。
5.ルーティンを通じて自分の状態・気持ちに気づく
今の自分を理解すると、どういう自分になりたいかもわかってきます。今の自分は、どんな気持ち?と問いかけてみましょう。そして、自分はこういう人間になりたいから、このルーティンをやっているのだと常に意識することが大切です。
ポーラ幸せ研究所
今回お話を聞いたのは…

ポーラ幸せ研究所 宮北洋子さん

ポーラ幸せ研究所 手塚麻純さん