“繊細っ子”が無事2年生に、「小1の壁」を乗り越えこの一年で“一番成長したこと”とは
2023-05-11 eltha
「できない→癇癪」が自分で次の一手を考えられるように
小学生になった時も、新しい環境に慣れるまでにどれくらいの時間がかかるか気がかりだったという、びす子さん。同伴登校や登校しぶりなどもあり、子どものケアと自身の仕事との調整に苦労した。
この1年で娘さんの成長を感じたことを聞いてみると「自分なりの試行錯誤が上手になったこと」だという。小学校にあがると、自己管理の機会が増える。今までは親が手を出していたことも、自分でしなければいけなくなる。
娘さんも入学したばかりの頃は、「<挑戦する→できない→癇癪→もうやらない>ということが多かったですが、今では成長して<挑戦する→できない→こうやったらできるかな?→ちょっとがんばる→できない→次はこうやってみようかな→できた!>と試行錯誤できるようになってきました」と、我が子の成長を間近で感じられて、うれしく思っているようだ。
Profile びす子
◆インスタグラム @bisucoco1
◆Twitter @bisucosuco
◆育児ブログ:mamablo(ママブロ)https://pp-store.jp
親の余裕と子どもへの安心で登校しぶりも解消へ
小学校にあがった時も、GW明けから登校しぶりが始まり、1、2学期中は毎朝大泣き、集合場所まで手をつないで行くなどのケアが必要だった。大人もあるように子どもにも「ただ学校に慣れていなくて、“なんとなく”行きたくない」という日はある。家族で話し合いながら試行錯誤してきた結果、小3の今ではすんなり登校ができるようになっているいう。
インスタでも娘さんが元気に登校できるように実践してみたことをシェア。例えば、親と離れるのが不安な子には、お守り・家族写真をランドセルに入れておく。娘さんも実践しており、休み時間にこっそり見て元気を出したそうだ。
あと一押しで行けそうなときには「帰ってきたらママパパとこれして遊ぼうね」と言ってみる。これは、スクールカウンセラーの先生に相談した際に、「モノを報酬として与えるとクセになって要求がどんどん高くなるので、釣るなら“モノより体験”で」と言われたことからやってみたそうだ。
行きたくない理由があれば聞いてあげることが大事だが、“なんとなく”の登校しぶりは、ある程度長い目で見てケアしていくことも必要。
「絶対に学校に行かないと人生終わると言う事はない時代。つらいのは、親が仕事に行かないといけないので休ませられなくて、無理やり怒って行かせること。親に心の余裕ができると、逆に子どもが学校に行けるようになった気がします」
Profile たの
Instagram @tanosin2021